UI/UX デザインってよく聞くけど、正直、どんなデザインのこと?
そんな風に感じている人も多いと思います。
そこでこのページでは
このページでわかること
- UIとUXの基本知識
- 実際のデザインプロセス
- よく使われる手法
- 最新トレンド
などを解説します。
これを読めば、UI/UXデザインの全体像がしっかり掴めるようになります。
1. UI/UXデザインとは?基本知識
「UI/UXデザイン」という言葉は、最近よく耳にします。
しかし、実際に説明してと言われると、曖昧になりがちです。
この章では、UIとUXそれぞれの意味。そして、その違いを図解でわかりやすく整理します。また、なぜ今この分野が重要視されているのか?を解説します。
① UI/UX デザイン|UIとUX、それぞれの意味とは?
まず、UIとは「User Interface(ユーザーインターフェース)」の略です。
つまり、ユーザーと製品・サービスとの接点そのものを指します。スマホのアプリ画面や、ATMの操作ボタン、Webサイトのデザインなど、見た目や操作感すべてがUIです。
一方、UXは「User Experience(ユーザーエクスペリエンス)」の略です。こちらは、ユーザーが製品・サービスを使った時に得る体験全体を指します。たとえば、アプリがサクサク動いてストレスがないとか、買い物がスムーズにできて嬉しいとか、そういった感情まで含みます。
簡単にいうと、
- UI=ユーザーが目にする「表面」
- UX=ユーザーが感じる「体験」
という違いです。
項目 | UI(ユーザーインターフェース) | UX(ユーザーエクスペリエンス) |
---|---|---|
意味 | 見た目や操作方法そのもの | 体験の質・満足度 |
例 | ボタン、レイアウト、色使い | 使いやすさ、楽しさ、満足感 |
ゴール | 視覚的・操作的にわかりやすくする | 利用体験を豊かにする |
よく混同されるこの2つですが、意味は明確に異なります。
正しく理解しておかないと、どちらの改善が必要なのか?が、わからなくなります。
② UI/UX デザイン|UIとUXの違いと関係性
では、UIとUXの違いだけでなく、両者がどう関係しているかを見ていきましょう。
一言で言うなら、良いUIは良いUXを支える土台です。逆に、いくら見た目がきれいでも、UIが使いにくいとUXは最悪になります。
ここで関係性を図にするとこうなります。
UIは、UXを支える土台

→ UI
(見た目・操作性)

→ 使いやすい?迷わない?
(操作性)

→ スムーズに目的達成できる?(体験)

→ 結果:UX
(満足度・リピート意欲)
つまり、UIはUXを良くするための「一要素」にすぎません。UXデザインはもっと広い視点で、ユーザーの行動や感情を設計する必要があるのです。
なので、もしも「UIをきれいにしたら売上が上がる」と思っている人は要注意です。
実際は「UI改善だけでは売上は伸びない」ことがほとんどです。UX設計まで踏み込まないと、本当の成果にはつながりません。
③ なぜ今、UI/UXデザインが重要視されているのか?
結論から言うと、現代のユーザーは「少しのストレス」でもすぐに離脱します。
そのため、UI/UXデザインの重要性が飛躍的に高まっています。
インターネットサービスやアプリが急速に普及し、代替手段も豊富な今、ユーザーは「使いにくい」と感じた瞬間に、迷わず他の選択肢に移動します。待ってくれる余裕は、もうないのです。
状態 | 起こること | 参考リソース |
---|---|---|
UXが良い場合 | ユーザー満足度が高まる。 リピート率や売上が向上する。 | TechSuite 成功事例 |
UXが悪い場合 | ユーザーがストレスを感じる。 離脱率が高まる。 | TechSuite UXと離脱率 Funwork UI改善記事 |
UXを軽視するとビジネスに直結してダメージを受ける時代です。逆に、UXが良ければ自然とリピートされ、口コミも広がり、広告費をかけずに成長できます。
だからこそ、今、UI/UXデザインに本気で取り組むことが、ビジネス成功のカギになっているのです。
2. UI/UXデザイン|プロセスと設計手法
UI/UXデザインは「センス」だけではありません。
正しいプロセスと手法を知り、順序立てて進めることで、より質の高い体験設計が可能です。
そこで、この章では、初心者でも迷わず実践できるように、プロセスを5つのステップで整理します。
① UI/UXデザインの基本プロセス5ステップ
結論から言うと、UI/UXデザインは以下の5ステップで進めます。
ステップ | 内容 |
---|---|
1. リサーチ | ユーザーや市場を調査する |
2. 要件定義 | 目標や課題を明確にする |
3. 情報設計(IA設計) | 情報の整理と構造設計 |
4. プロトタイピング | 画面設計と試作作成 |
5. テスト・改善 | ユーザーテストして改良する |
まず、リサーチでは「誰が何を求めているか」を徹底的に洗い出します。次に、要件定義で「何を達成すべきか」を明確にします。これがブレると、後工程すべてが無駄になります。
その後、情報設計(IA設計)を行い、使いやすいナビゲーションや情報構造を作ります。そして、プロトタイピングで画面を実際に作り、テストと改善を繰り返します。
ぶっちゃけ、リサーチとテストをサボると、どんなにデザインがオシャレでも、確実に失敗します。
「いい感じ」で進めたプロジェクトが、リリース後に大爆死するのは、この工程を甘く見たせいです。
② よく使われるUXフレームワーク・手法一覧
次に、UX設計でよく使われるフレームワークを紹介します。
有名どころを押さえておけば、どんな案件でも対応しやすくなります。
フレームワーク | 説明 |
---|---|
カスタマージャーニーマップ | ユーザーの行動と感情を時系列で整理する |
ペルソナ設計 | 典型的なユーザー像を具体的に設定する |
5段階UXプロセス(Garrettモデル) | UXを5層構造で考える(戦略→スコープ→構造→骨格→表層) |
たとえば、カスタマージャーニーマップを使うと、ユーザーの悩みポイントが一目でわかります。これをもとに改善案を考えれば、ズレた施策を防げます。
ペルソナ設計は、チーム全員の認識合わせに使えます。ペルソナが曖昧だと、デザインもブレます。だから、最初に必ず作るべきです。
ただし、ここもぶっちゃけると、形式だけ真似しても意味はありません。
大事なのは「なぜその行動をするのか?」まで掘り下げて考えることです。型だけ作って満足していると、結局ユーザーに響きません。
③ 成功するUI/UX設計に欠かせない考え方
最後に、UI/UX設計で成功するために欠かせない考え方をお伝えします。
それは、「ユーザー中心(User-Centered Design)」を徹底するという結論です。
つまり、自分たちが作りたいものではなく、ユーザーが本当に必要としているものを作る。この視点を最後まで絶対にブレさせないことです。
でも、実際の現場では、
UI/UXの現場で跳ね除けるべき圧
- クライアントの意向
- 上司の「なんとなく」な指示
- デザイナー自身のこだわり
など、いろんな「圧力」がかかります。
これに負けると、ユーザー目線が簡単に吹き飛びます。
だからこそ、あらゆる局面で「これ、本当にユーザーのためになってる?」と自問し続けるしかありません。
よくある失敗例 | 正しい考え方 |
---|---|
デザインがかっこよければいい | 使いやすさを最優先する |
上司の指示にそのまま従う | 必要なら根拠を示して説得する |
流行りに乗ればOK | 本質的なユーザー課題に向き合う |
この基本姿勢が身についていれば、たとえツールやトレンドが変わっても、ブレないUX設計ができるようになります。
3. UI/UXデザインを向上させる心理学と法則
ユーザーが「いいね!」と感じるデザインには、必ず裏に心理学の知見があります。
ただ見た目を整えるだけでは、不十分です。
そこで、今回は、UI/UXデザインに直結する心理学の基本法則を紹介します。
① ユーザー心理を理解するための基本法則
まず押さえておきたいのは、ユーザーは常に「楽をしたい」「迷いたくない」と思っているという事実です。
これを踏まえて重要な基本法則を紹介します。
法則 | 内容 |
---|---|
ミラーの法則 | ユーザーは自分を理解してくれる存在に好感を持つ |
ヒックの法則 | 選択肢が多いと、意思決定に時間がかかる |
フィッツの法則 | 大きく、近いターゲットほど選びやすい |
たとえば、メニュー項目をズラズラ並べると、選ぶのが億劫になります(ヒックの法則)。また、ボタンが小さすぎると押し間違えやすくなります(フィッツの法則)。
こういった心理的な負担を減らしてあげることで、自然と「使いやすい」と感じてもらえるのです。
ぶっちゃけると、デザインを「カッコいいから」「トレンドだから」という理由で作ると、これらの基本法則を無視しがちです。その結果、見た目だけ立派な“使いにくいサイト”が量産されます。
② デザインに応用できる心理学テクニック
次に、デザインに直接応用できる具体的な心理学テクニックを紹介します。
まず「視線誘導」です。人間の目は強いコントラストや視線の動きに自然と引き寄せられます。だから、重要なボタンには目立つ色を使ったり、矢印を配置したりするだけでクリック率が上がります。
次に「一貫性の原理」です。ユーザーは一度選んだ行動を正当化したがる傾向があります。たとえば、初回登録を簡単にしておくと、その後の購入や継続利用にスムーズにつながりやすくなります。
テクニック | 活用例 |
---|---|
視線誘導 | ボタンの色・位置で目を引く |
一貫性の原理 | 登録ハードルを低くして継続意欲を高める |
希少性の原理 | 「残りわずか!」で購買意欲を刺激 |
これらの心理テクニックは、ユーザーをだますためのものではありません。あくまで「ユーザー自身が行動しやすいようにサポートする」ために使うべきです。
正直、悪用しようと思えばできます。しかし、短期的に数字が伸びても、ユーザーからの信頼は失われます。結局、長期的に見るとマイナスです。
③ 成功するデザインに共通する「使いやすさ」とは
最後に、成功しているデザインに共通する「使いやすさ」の本質について解説します。
まず、「使いやすさ」とは単に「操作できる」ことではありません。「考えなくても自然に使える」ことがポイントです。
つまり、「これってどうすればいいの?」と一瞬でも迷わせたら負けです。
例えば、AmazonやLINEのUIを見てください。説明なしでも誰でも直感的に操作できます。これが本物の使いやすさです。
使いやすいデザインには、以下の特徴があります。
特徴 | 説明 |
---|---|
一貫性がある | どの画面でもデザインや操作感が統一されている |
フィードバックがある | 操作した時にリアクション(アニメーションや通知)がある |
隠さない | 重要な操作は隠さず、すぐ見える場所に配置されている |
逆に、「隠しメニューばかり」「毎回操作方法が違う」「押しても何も反応しない」といった設計は、確実にストレスを与えます。
ここだけの話、デザイン業界では「オシャレすぎて使えないサイト」が一時期流行しました。しかし、そういうサイトはほとんど消えました。理由は単純で、ユーザーがついてこなかったからです。
だからこそ、これからのUI/UXデザインにおいては、「ユーザーが迷わず快適に使えるか?」を最優先に考えることが、何よりも大切なのです。
4. UI/UXデザインの事例とおすすめリソース
UI/UXデザインを学ぶなら、良いものを「見て」「使って」体感するのが一番です。
実際にプロが参考にしているサイトやツールを知るだけでも、大きなヒントになります。この章では、国内外の参考サイト、有名なツール、さらに学習に役立つリソースまで幅広く紹介します。
っちゃけ、これを押さえれば独学でもかなりレベルアップ可能です。
① UI/UXデザインの参考になる国内外サイト
まずは、UI/UXデザインのクオリティを高めるために必見の参考サイトを紹介します。
サイト名 | 特徴 |
---|---|
Behance | 世界中のクリエイターの最新事例が見られる |
Dribbble | トレンド感のあるUIデザインが豊富 |
Awwwards | UI/UXが優れたWebサイトの受賞作を紹介 |
MUUUUU.ORG(日本) | 日本国内のハイレベルなサイトまとめ |
BehanceやDribbbleは、世界中の最新トレンドが集まっているので、必ずチェックすべきです。
Awwwardsは本当に美しいサイトばかりですが、見た目だけでなく、ユーザビリティにも優れた作品が多いので学びになります。
国内なら、MUUUUU.ORGがおすすめです。日本独自のデザイン文脈がわかり、実案件にも役立ちます。
これらを「毎日眺めるだけ」でも、デザインセンスは自然と磨かれると思います。
② プロも愛用するおすすめデザインツール集
次に、プロのデザイナーたちが実際に使っているツールを紹介します。
ツール名 | 用途 |
---|---|
Figma | UIデザイン・プロトタイピングに最適 |
Adobe XD | デザインとプロトタイピングが一体化 |
Sketch | Macユーザー向けのUI特化ツール |
Zeplin | デザインとエンジニア連携ツール |
Figmaは今や世界標準と言っても過言ではありません。無料でもかなり使えるので、初心者にもおすすめです。
Adobe XDも操作が直感的で、特にAdobe製品に慣れている人には入りやすいです。SketchはMac専用ですが、軽快な動作が魅力です。
ツールは「どれを使うか」よりも「使いこなせるか」が重要です。最初は機能を絞って、使い込むのが上達への近道です。
③ UI/UX学習に役立つ本・サイト・講座一覧
最後に、学習リソースを紹介します。
独学でもしっかり学べる本やサイト、講座を押さえておきましょう。
リソース | 特徴 |
---|---|
書籍:「ノンデザイナーズ・デザインブック」 | デザインの基本原則がやさしく学べる |
Udemy(オンライン講座) | 実践型のUI/UXコースが豊富 |
UX MILK(メディア) | UX初心者向けの記事が読みやすい |
「ノンデザイナーズ・デザインブック」はデザインを初めて学ぶ人に超おすすめです。基礎からきっちり学べます。
Udemyでは実践的な講座がたくさんあり、現場で使えるスキルが身につきます。UX MILKは、短時間で学べる記事が多く、ちょっとしたスキマ時間にも重宝します。
5. UI/UXデザインとSEOの関係
最近、SEO対策といえばコンテンツ重視が当たり前になりました。
が、実はUI/UXも無視できない要素になっています。SEOとUX、一見関係なさそうで、実はガッツリつながっています。
この章では、その関係性と、具体的にどう活かすべきかを解説します。ビジネスに直結するUI/UX改善のヒントが満載です。
① なぜUI/UXデザインがSEOに影響するのか
結論から言うと、Googleが「ユーザー体験」を検索順位に反映し始めたからです。
特に「コアウェブバイタル」という評価指標が導入され、ページの表示速度、操作性、ビジュアルの安定性などがランキングに直結するようになりました。
項目 | 内容 |
---|---|
LCP(Largest Contentful Paint) | メインコンテンツの表示速度 |
FID(First Input Delay) | 最初の操作に対する反応速度 |
CLS(Cumulative Layout Shift) | ページのレイアウト安定性 |
例えば、ボタンを押したのに反応が遅いサイト、スクロール中にレイアウトが崩れるサイトは、SEO的にもマイナス評価になります。
ぶっちゃけ、どんなに良いコンテンツを書いても、サイトが「使いにくい」と評価されれば、上位表示はできません。
UI/UXを軽視してSEOだけ頑張るのは、今の時代、ほぼ無意味と言っていいです。
② UX向上によるコンバージョン改善の具体例
UI/UXの改善は、ただ「使いやすくする」だけではありません。
直接的に売上や申し込み率=コンバージョン率(CVR)にも影響します。
例えば、次のようなケースがあります。
改善施策 | 効果 |
---|---|
購入ボタンの色とサイズを最適化 | 購入率+18%アップ |
フォーム入力項目を半減 | 成約率+25%アップ |
説明文を箇条書きに整理 | 離脱率−15%減少 |
このように、ほんの小さな改善でも、コンバージョンは劇的に変わることがあります。
正直、「デザイン変えたら売上が伸びるなんて嘘だろ」と思っていた時期もありました。でも、実際にデータを見ると、きちんとユーザー視点で整えたサイトは、数字でも明確に結果が出ます。
③ ユーザビリティ向上のために今すぐできること
最後に、すぐに取り組める「ユーザビリティ向上施策」を紹介します。
特別なツールや高い技術は必要ありません。今すぐ、誰でもできることばかりです。
施策 | 内容 |
---|---|
重要な情報はスクロールしなくても見える位置に配置 | ファーストビュー最適化 |
CTA(ボタン)は目立たせる | 色・サイズ・配置の工夫 |
エラー表示をわかりやすくする | フォーム改善 |
ファーストビューで「このサイトで何ができるか」が一発で伝わらなければ、ユーザーは離脱します。
また、ボタンが目立たないと、せっかく興味を持ったユーザーもアクションを起こしにくくなります。
ぶっちゃけ、こういう「地味な改善」をコツコツやったサイトだけが、長期的に伸びています。
逆に、小手先のSEOテクニックに頼っているサイトは、アップデート一発で吹き飛びます。
だから今こそ、UI/UXを見直すことが、一番確実なSEO対策であり、マーケティング戦略でもあるのです。
6. 最新のUI/UXデザインを予測する
UI/UXデザインの世界は、テクノロジーの進化と共にめまぐるしく変わっています。
2024年以降、どんなトレンドが主流になるのか、そして未来を見据えたデザイン戦略とは何か。
この章では、最新動向を押さえた「本当に意味のあるデザインアプローチ」について解説します。
① 2024年〜2025年注目のUI/UXトレンド予測
結論から言うと、これからのUI/UXは「より人間らしさ」と「体験重視」に向かいます。
トレンド | 内容 |
---|---|
マイクロインタラクションの進化 | さりげないアニメーションで操作感向上 |
音声UI・ジェスチャーUIの普及 | タッチレスで操作できる体験へ |
ハイパーパーソナライゼーション | 個別最適化された体験の提供 |
サステナブルデザイン | 環境負荷を考慮したデザインが評価される |
マイクロインタラクションとは、ボタンを押した時のちょっとしたアニメーションなどのことです。こうした細かい動きが「心地よさ」につながり、UXを向上させます。
また、AI技術の発展により、ユーザーごとに最適化された体験=ハイパーパーソナライゼーションも加速します。
ただし、ここで正直に言うと、すべてのトレンドを追う必要はありません。
② 未来を見据えたデザイン戦略とは?
未来のデザイン戦略で大事なことは、「変化に柔軟であること」です。
なぜなら、テクノロジーは常に進化するから、です。そして、今人気のデザイン手法も、数年後には古くなります。だからこそ、今後求められるのは「プロセスをアップデートできる力」です。
例えば、これからのデザイン戦略はこうです。
従来型 | これから |
---|---|
一度完成したら終わり | リリース後も改善を続ける |
画面単位の設計 | ユーザー体験全体の設計 |
トレンドを追うだけ | ユーザー課題にフォーカスする |
リリースして終わりではなく、データを見ながらどんどん改善していく。これが「プロダクト成長型デザイン」の考え方です。
ぶっちゃけ、作って終わりのデザイナーはこれからどんどん淘汰されます。
③ トレンドに流されずに本質を押さえるコツ
最後に、トレンドに振り回されず、本質を押さえるためのコツをお伝えします。
それは、「ユーザーの課題を深く理解すること」に尽きます。
どんなに最先端のデザインを取り入れても、ユーザーが抱える問題を解決できなければ意味がありません。
NGな考え方 | 正しい考え方 |
---|---|
最新トレンドを無条件で取り入れる | サービスに必要かを判断して取り入れる |
競合がやってるから真似する | ユーザー課題から設計する |
正直、トレンドを意識しすぎると、自己満足なデザインになりがちです。
7. UI/UXデザイン|まとめ
ここまで、UI/UXデザインの基本知識から、設計プロセス、心理学の応用、最新トレンドまで幅広く解説してきました。
大切なのは、流行に振り回されることではなく、常に「ユーザー中心」で考える姿勢を持つことです。
そして、UI/UXデザインは、一度学べば終わりではありません。リリース後も改善し続けることが求められる、まさに「育てるデザイン」です。
ぜひ今回学んだ知識を、あなた自身のプロジェクトやサービスに活かしてみてください。きっと、数字にも手応えにも違いを感じられるはずです。

UI/UXデザインの相談無料
「もっと使いやすいサイトにしたい」
「ユーザーに選ばれるサービスを作りたい」
そんな思いに、ワイラボテックが全力でお応えします。
私たちは、ただ見た目を整えるだけではなく、成果につながるUI/UX設計をご提案しています。
サイト改善、アプリ開発、プロトタイプ制作など、目的に応じた最適な体験設計で、貴社のビジネスを成長へと導きます。
UI/UXに悩んだら、まずはお気軽にご相談ください。