SIerとSEの違いは?意味・仕事内容・将来性を解説!

SIerとSEの違いは?意味・仕事内容・将来性を解説!

SIerとSEの違いは?

「IT業界には興味はあるけど、イマイチよくわからない…」そんな疑問をお持ちではありませんか?

そこで今回の記事では

今回の記事でわかること

  • 「SIer」「SE」という2つの言葉の意味や役割の違い
  • 仕事内容
  • 求められるスキル
  • 将来性

を解説します。

「名前は聞いたことあるけど、正直よく知らない」という方も、読み終わる頃にはスッキリ理解できるはずです。

目次

1. SIerとSEの違いは?

「SIer」と「SE」は、IT業界でよく聞く言葉ですが、混同されがちです。

特に未経験者や転職を考えている人にとっては、どちらが企業でどちらが職種なのか、非常にわかりにくいです。しかし最初に明確にしておくことで、IT業界への理解はぐっと深まります。

この章では、それぞれの意味や役割、違いをできるだけわかりやすく解説していきます。

SIerとSEの違いは? ①SIerの意味と役割

SIerとSEの違いは? ①SIerの意味と役割

SIerとは「システムインテグレーター(System Integrator)」の略です。

簡単に言えば、企業や官公庁などの依頼を受けて、ITシステムを「企画・設計・開発・導入・保守」まで一貫して請け負う会社のことです。

たとえば、ある企業が「業務効率化のために在庫管理システムを導入したい」と考えたとします。そのとき、SIerはその企業の要望をヒアリングし、システムの全体像を設計し、必要なエンジニアを手配し、開発・導入まで行います。つまり、プロジェクト全体の司令塔のような役割を果たします。

SIerは自社で開発を行うこともありますが、多くの場合は外部の開発会社に業務を依頼します。そのため、プロジェクト管理力やクライアントとの調整力が非常に重要です。

SIerとSEの違いは? ②SEの意味と役割

SIerとSEの違いは? ②SEの意味と役割

一方、SEとは「システムエンジニア(System Engineer)」の略です。

こちらは職種を指します。システム開発において、要件定義・設計・開発・テスト・運用などを行う技術職です。

SEは、SIerの中で働くこともあれば、開発専門のIT企業に所属している場合もあります。クライアントの要望を技術的に実現する「現場のエンジニア」と言えるでしょう。プロジェクトによっては、SEが直接ユーザー企業と会話し、仕様を固める役割も担います。

SEの仕事は多岐にわたります。が、根本には「問題を解決するために技術を使う」という姿勢があります。

プログラミングだけでなく、設計力や課題分析力も必要とされる職種です。

>> 参考記事:システムエンジニア

SIerとSEの違いは? ③SIerとSEの違いを一言で言うと?

違いを一言で言うと?

ズバリ、「SIerは企業、SEは人」です。

もう少し具体的に言えば、

「SIerは仕事を受ける側の会社であり、SEはその仕事を実際に手を動かして進める技術者」

です。

たとえば、あなたが飲食店を開業するとして、店舗設計を工務店(会社)に依頼しますよね。その工務店がSIerだとしたら、そこで働く大工さんや設計士がSEにあたります。つまり、SIerはビジネスの中核を担い、SEは実際の作業を行う立場です。

この違いがわからないまま「SIerでSEとして働く」ような表現を見ると混乱してしまいます。が、SIerという箱の中にSEという職種が含まれる場合もある、という関係性を理解しておけば、納得しやすいはずです。

SIerとSEの違いは? ④SIer・SEの読み方

読み方

「SIer」は「エスアイヤー」と読みます。

最後の「er」は英語の「doer(~する人)」に由来するもので、「SI(システムインテグレーション)をやる人(会社)」という意味になります。ただし、実際には「会社」なので「人」ではありませんが、日本語独特の表現です。

「SE」はそのまま「エスイー」と読みます。System Engineerの頭文字を取ったもので、こちらは比較的なじみがある表現です。IT業界では略語が非常に多いため、読み方を間違えると恥をかくこともあります。特に「SIer」を「シアー」や「サイヤー」と読んでしまうと、業界人には「あ、この人、初心者だな」と思われてしまいます。

正しい読み方と由来を知っておくことは、会話や面接の場面でも非常に重要です。

2. SIerの主な仕事内容と分類

SIerの仕事は一言で言えば「クライアントの要望に沿ったシステムをつくる」ことです。

ですが、実際にはその内容はかなり幅広く、担当するフェーズや会社の規模によって大きく異なります。また、SIerにはいくつかのタイプがあり、それによって働き方や求められるスキルも変わってきます。

この章では、SIerとSEの違いとして、まずは、Slerについて深掘りしていきます。

①SIerが手がけるシステム開発の流れ

SIerが行う仕事の流れは、大まかに以下のようになります。

  1. 要件定義(どんなシステムを作るか、何を実現したいかの整理)
  2. 基本設計・詳細設計(システムの構成や処理の仕組みを図面化)
  3. 開発・テスト(実際にプログラムを書く、動作確認をする)
  4. 導入・運用・保守(クライアント先で稼働させ、トラブル対応などを行う)

この中でも、SIerは特に「要件定義」や「設計」「管理」などの上流工程に関わることが多いです。ただし、会社やプロジェクトによっては開発やテストも自社で行う場合もあります。

実は、現場ではSIer自身がコードを書かないケースも多く、外注先に依頼してその進行を管理することが一般的です。なので、現場に出て初めて「思ってたよりパソコンに触らないな…」とギャップを感じる人も少なくありません。

②SIerの具体的な業務内容

SIerの業務は「技術職」というよりは「調整役」としての側面が強いです。

クライアントの意向を聞き出し、それをシステムという形に落とし込む。さらに、その内容を開発チームに伝えて動かすという「橋渡し」の役割を担います。

また、納期や予算、品質といったプロジェクト全体のバランスを取る「プロジェクトマネージャー的な仕事」もSIerの重要な仕事です。クライアントとの打ち合わせ、資料作成、スケジュール調整…実際の業務の半分以上は「人と話すこと」や「資料を作ること」だったりします。

そのため、ITに詳しいことはもちろん大切ですが、それ以上に「コミュニケーション力」や「問題解決力」が求められます。人と話すのが苦手だと、SIerの仕事は正直かなりハードかもしれません。

③SIerの種類:メーカー系・ユーザー系・独立系など

SIerには大きく分けて、以下のような分類があります。

種類特徴
メーカー系富士通・NECなど。親会社がハードウェアメーカー。安定性は高いが保守的。
ユーザー系NTTデータやJAL情報システムなど。親会社の業務支援が中心。福利厚生が手厚い。
独立系大塚商会など。親会社を持たない。顧客が多様で成長機会は多いが競争も激しい。
外資系アクセンチュアなど。給与は高めだが成果主義。英語力やスピードが求められる。

分類によって仕事内容や働き方も大きく変わります。

たとえば、メーカー系は自社製品との連携が中心なので、自由度は低いけれど安定性は抜群です。逆に独立系は顧客の幅が広いため、いろんな案件に関われてスキルが身につきやすい反面、案件によっては激務になることもあります。

どのタイプのSIerを選ぶかで、キャリアの方向性も大きく左右されるため、就職・転職の際はしっかりとリサーチすることが大切です。

④SIerで働く職種とその特徴

SIerの中で働く職種は多岐にわたります。代表的なものを挙げると、以下のようになります。

  • システムエンジニア(SE):要件定義から設計・開発まで担当
  • プログラマー(PG):設計に基づいて実際にコードを書く
  • プロジェクトマネージャー(PM):進行管理、リスク管理、クライアント対応
  • ITコンサルタント:クライアントの業務課題をITでどう解決するか提案

中でもSEは、SIerにおいて最も人数の多い職種です。しかし実際には、技術力だけでなく、クライアントときちんと会話できる力や、社内の調整能力も問われます。

「技術に集中したい」と思ってSIerに入ったのに、資料作りや打ち合わせばかりでギャップを感じる人もいます。

逆に「人と話すのが好き」で、プログラミングに強いこだわりがない人には向いている職場です。

3. SEの仕事内容と職種分類

SE(システムエンジニア)は、IT業界の中でも中心的な存在です。

ですが、「SEって結局何をしている人?」と聞かれると、漠然としたイメージしか持てていない方も多いのではないでしょうか。

つぎに、この章では、SIerとSEの違いとして、SEについて解説します。

①SEの代表的な業務:設計・開発・保守

SEの仕事は、大きく3つのフェーズに分かれます。

それぞれの役割を簡潔に整理すると、以下の通りです。

3つのフェーズ

  • 設計
    クライアントの要望をもとに、どんなシステムにするかを考え、仕様をまとめるフェーズです。要件定義や基本設計などが含まれます。ここでのミスは後工程に大きな影響を与えるため、慎重さが求められます。
  • 開発
    設計書に基づいて、実際にシステムを作るフェーズです。SE自身がコードを書くこともありますが、プログラマーに指示を出し、全体の進行を管理する立場になることもあります。技術的な知識が問われる場面です。
  • 保守・運用
    システムの稼働後に、トラブル対応や改善対応を行うフェーズです。利用者にとっては、システムが安定して動いていることが最も重要です。地味な仕事に見えますが、信頼性の面では非常に大切な工程です。

SEは「考えて、設計して、伝える」ことに多くの時間を使います。開発よりも、上流工程での調整や問題解決が仕事の中心になります。

②アプリケーション・インフラ・セキュリティSEの違い

SEと一口に言っても、実はその中にいくつかの「専門分野」が存在します。

それぞれの役割を簡単に紹介すると以下の通りです。

種類主な役割
アプリケーションSE業務システムやWebサービスの設計・開発を担当。ユーザーが直接使う部分を作る。
インフラSEサーバーやネットワークの設計・構築・運用を担当。システムの土台を支える存在。
セキュリティSE情報漏洩やサイバー攻撃を防ぐための設計・対策を専門に行う。企業防衛の要。

このように、SEの中でも得意分野によって職種が分かれているため、自分の適性に合った道を選ぶことが大切です。ちなみにアプリケーションSEは、最も人数が多く求人も多いですが、インフラやセキュリティの分野は専門性が高く、需要も非常に安定しています。

「プログラミングが得意じゃないけどITに関わりたい」なら、インフラSEから入るのも一つの選択肢です。

③エンジニア職との違い:プログラマーとの違いも解説

よく混同されるのが、「SE」と「プログラマー(PG)」の違いです。

ここでは、わかりやすく表にしてみました。

項目SE(システムエンジニア)PG(プログラマー)その他エンジニア職(例)
主な役割どう作るかを考える(設計・要件定義など)実際に作る(プログラムを書く)特定分野に特化した技術業務(ネットワークなど)
作業工程上流工程(設計・仕様検討・調整など)下流工程(開発・テストなど)分野による(構築・保守・分析など)
立ち位置設計士・ディレクター的存在実務を行う職人専門技術のプロフェッショナル
対象分野システム開発に特化システム開発に特化IT全般:ネットワーク、セキュリティ、AIなど
よくある誤解「エンジニア=SE」と思われがちSEと同一視されがちSEの上位職や特殊職と誤認されることがある

④SIerの中で働くSEの立ち位置

SIerに所属するSEは、調整業務を任されることが多く、ただの技術者ではありません。

クライアントの要望を聞いて設計に落とし込み、必要があれば開発チームをまとめ、納品後のサポートも行います。

そのため、技術よりも「マネジメント力」や「対人スキル」が重視されがちです。実際、「プログラミングのスキルはそんなにないけど、会話は得意」という人がSEとして成功することも多くあります。

ただ、本音を言えば「エンジニアらしい仕事がしたいのに、打ち合わせばかりで嫌になった」という声もよく聞きます。

逆に、そうした仕事が苦にならない人にとっては、SIerでのSEは非常にやりがいがある仕事です。

4. SIerとSEの違い|求められるスキルの違い

SIerとSEは、IT業界の中で密接に関わる存在です。

が、求められるスキルは意外と違います。どちらもシステムをつくるプロジェクトに携わるという点では共通しているものの、役割や立場が異なります。そのため、活躍するために必要な力も変わってきます。

この章では、SIerとSEそれぞれに求められるスキルの特徴を整理し、どんな人がどちらに向いているかも含めて考察していきます。

SIerとSEの違い|①SIerに求められるビジネス視点と調整力

SIerに求められる最大のスキルは「ビジネス感覚」と「調整力」です。

じっさい「パソコンより人と話すほうが多い職種」。そのため、技術そのものよりも、クライアントとの交渉力や、プロジェクト全体をコントロールするマネジメント力が重要視されます。

たとえば、クライアントから「在庫管理システムを導入したい」という依頼が来たとき。まず、SIerは、業務の背景を深く理解し、「本当に必要な機能は何か?」「導入することでどんな効果があるか?」を読み解く必要があります。

そのうえで、社内のSEや協力会社との間でスケジュール、予算、人員などの調整を行い、全体を回す立場になります。クライアント、技術者、営業など、多方面と連携するため、非常にコミュニケーション力が問われる仕事です。

論理力よりも交渉力、人を動かす力に長けた人が向いています。

SIerとSEの違い|②SEに必要な技術力・論理的思考力

SEに必要なのは、ズバリ「技術を理解して、それを正しく使う力」です。

設計や開発の現場では、プログラムの構造やアルゴリズム、ネットワークやセキュリティなど、幅広い知識が求められます。

加えて、「なぜそのシステム構成にしたのか?」「なぜこの処理が必要か?」というロジックを説明できる論理的思考力も不可欠です。誰かに説明するだけでなく、自分で設計ミスに気づいたり、障害対応をするときの原因特定にも、この力が発揮されます。

また、仕様書を読み解き、曖昧な指示から本質的なニーズを掘り下げる力も必要です。技術を「目的に合わせて使いこなす」姿勢が、SEには強く求められます。

「技術が好き」「細かいことに気づける」「考えるのが好き」…そんなタイプがSE向き

SIerとSEの違い|③共通して求められるスキルとは?

SIerとSEで役割は異なりますが、共通して求められるスキルもあります。

代表的なのは以下の3つです。

  • コミュニケーション力
    クライアント、社内、協力会社など、どちらも人と関わる仕事です。要件のすり合わせや報告・相談は日常業務。話す力、聞く力、文章力のすべてが求められます。
  • 問題解決能力
    想定通りに進まないのがITの常。トラブルに冷静に対応し、根本原因を特定する能力は、SEでもSIerでも非常に重視されます。
  • 学習意欲
    技術の進化が速い業界です。SEはもちろん、SIerであっても最新のITトレンドを知らなければ話になりません。新しい知識を自ら吸収する姿勢が欠かせません。

実際には、SIerであってもSE的な知識が求められる場面があります。

また、SEでもビジネス視点がなければ適切なシステム提案はできません。

「線引きはあっても、実務では重なり合う部分も多い」というのがリアルなところ

SIerとSEの違い|④資格やキャリアパスの違い

SIerとSEでは、目指すキャリアパスや取得を推奨される資格にも違いがあります。

以下のように整理できます。

項目SIer向け資格・キャリアSE向け資格・キャリア
資格例ITストラテジスト、プロジェクトマネージャー、PMP基本情報技術者、応用情報技術者、ORACLE、AWS
キャリアパス例営業 → PM → 経営企画 → 管理職SE → 上級SE → 技術スペシャリスト → 技術顧問
向いている人調整・管理・企画が得意な人技術を極めたい、職人肌の人

SIerはプロジェクトマネージャーとしてのスキルが重視されます。そのため、管理職へのキャリアがメインになります。一方、SEはスペシャリストとして技術を突き詰めるキャリアも可能です。

実際には、30代になると「どちらの道に進むか?」を意識する人が増えてきます。技術を続けるか?マネジメントに行くか?

後悔しない選択のためにも、自分の得意・不得意を早めに知っておくことが大切です。

5. どちらが将来性がある?キャリアの考え方

SIerとSE、どちらもIT業界において重要なポジションです。

が、「どっちが将来的に有利なの?」と気になる方も多いはずです。今後のキャリアを考えるうえで、将来性は無視できないポイントです。

この章では、今後のIT業界の変化を踏まえながら、SIerとSEそれぞれの未来、そして選び方のポイントについて本音で解説します。

①SE・SIerそれぞれの将来性

まず結論から言えば、SEのほうが将来性は高いと言われることが増えています。

なぜなら、近年のIT業界では「内製化(システムを自社で作る動き)」が進んでおり、SIerの存在意義が相対的に下がりつつあるからです。

特に大手企業では、以前はSIerに丸投げしていたシステム開発を、社内にエンジニアを抱える形に変えつつあります。結果として、SIerが受ける案件が減り、価格競争も激化しています。一方、SEはどこにいても技術を活かして働けるため、スキルを磨いていれば転職・フリーランス・リモート勤務など、選択肢が広がります。

②今後のIT業界の変化と影響

IT業界は今、次の3つの大きな波に直面しています。

  1. クラウド化の加速
    物理サーバーではなくAWSやAzureなどのクラウドを使う時代。インフラ系SIerの仕事が減る。
  2. 内製化の流れ
    企業がSIerを使わずに、自社でシステムを作る。社内SEやCTOの需要が増加。
  3. AI・自動化技術の台頭
    定型作業は自動化へ。スキルのないエンジニアは淘汰される恐れ。

これらの変化の中で「指示を待つだけの人材」は真っ先に不要になります。逆に、自ら考え、技術を駆使して問題を解決できる人材は、ますます求められるようになるでしょう。

SIerも“提案型のプロジェクトマネージャー”になれるかどうかが生き残りの鍵になります。

③どちらを目指すべきか?選び方のポイント

では、今から目指すならどちらがいいのでしょうか?

これは、「あなたがどんな働き方をしたいか」によります。

  • SE向きの人:技術を突き詰めたい/1人で集中して作業するのが好き/自由な働き方を目指したい
  • SIer向きの人:人とのやりとりが得意/大きなプロジェクトに関わりたい/安定した企業で働きたい

SEは、自分のスキル次第で自由にキャリアを選べますが、そのぶん自己研鑽が求められます。

そして、SIerは、大規模案件や上流工程に関わるチャンスがありますが、現場の裁量が少なくなるケースもあります。

つまり、「どっちが良いか」ではなく、「自分に合っているのはどっちか」で選ぶことが大切です。

④フリーランスや転職の可能性も視野に

将来性を語る上で、「フリーランスや転職」という選択肢も忘れてはいけません。

とくにSEは、実力があれば年齢に関係なく独立しやすい職種です。実際、フリーのエンジニアとして年収1,000万円以上稼ぐ人も珍しくありません。

一方、SIer出身者でもプロジェクトマネジメント力や業界知識を武器に、ITコンサルや事業会社のIT部門に転職するケースが増えています。現場の経験を活かして、より上流の職種にキャリアアップしていく流れです。

ただし、どちらもスキルや実績が前提になります。

まずは目の前の仕事で経験を積み、自分の強みを見極めることが第一歩です。

6. SIerとSEの違い|よくある質問で解説

SIerやSEについて調べると、いろいろな情報が出てきます。

が、中には誤解されがちなポイントも多くあります。

この章では、「よくある誤解」や「ありがちな疑問」をQ&A形式でまとめました。

「SE=SIerで働く人」って本当?

いいえ、必ずしもそうとは限りません。SE(システムエンジニア)は職種の名称で、SIerは企業の種類です。確かに、SIerでSEとして働く人は多いですが、事業会社の情報システム部や、ベンチャー企業、自社開発企業など、SEが働ける場は広くあります。

「SE=SIerで働く人」というのはあくまで一部のイメージでしかありません。実際には、SEのキャリアパスは多様で、働く場所やスタイルもどんどん変わっています。

「プログラマーと何が違うの?」

SEは「設計をする人」。そしてプログラマー(PG)は「設計に従って開発を行う人」です。SEは要件定義や設計などの上流工程を担当し、PGはその指示を受けてコードを書くという関係です。

ただし、現実には両者の境界があいまいなことも多く、SEがプログラミングをすることもあれば、PGが設計に関わることもあります。とくに中小企業では「設計から開発まで全部やる」なんてこともよくあります。

なので、理想論として分かれてはいても、実務ではオーバーラップしているのが実情です。

「SEになればSIerにもなれるの?」

これは少し誤解があります。SEは職種なので、「SEになること」と「SIerになること」は別の話です。SEとして経験を積んだからといって、自動的にSIer(企業側)になれるわけではありません。

ただし、SEとして十分な経験を積んだ後、転職してSIerのマネジメント職や営業企画などにキャリアチェンジすることは可能です。特に、クライアント折衝やプロジェクト管理に強みがある人は、SIerでの活躍の場が広がります。

よくある誤解とその解消

他にも以下のような誤解がよく見られます。

  • 「SIerはもう終わっている」?
     確かに内製化の流れはありますが、公共案件やインフラ案件など、SIerの需要が無くなることはありません。むしろ今後は専門性や提案力を武器に生き残るSIerが求められる時代です。
  • 「SEって毎日プログラミングしてるの?」
     必ずしもそうではありません。設計や会議、資料作成などが中心で、手を動かす時間は意外と少ないこともあります。開発職にこだわるなら、プログラマーや自社開発企業を選ぶのが得策です。
  • 「IT=ブラック企業」?
     以前に比べて働き方改革はかなり進んでいます。もちろんブラックな現場もゼロではありませんが、テレワーク導入や残業規制など、ホワイトな環境を整えている企業も増えています。

こうした誤解を払拭するには、ネットの口コミや偏った評判に振り回されず、実際に働いている人の話や企業説明会などでリアルな情報を得ることが大切です。

7. 「SIer」と「SE」の違いは?

SIerとSEの違いについて、解説しました。

自分に合った働き方やキャリアの方向性が見えてきます。

「会社」と「職種」という基本的な区別から始まり、仕事内容やスキル、将来性まで知ることで、より納得感のある判断ができるでしょう。

この記事が、あなたのIT業界でのキャリア選びや職場探しのヒントになれば幸いです。もしさらに詳しい情報を知りたい場合や、業界で活躍する先輩の声を聞きたい場合は、企業の説明会やキャリアイベントに参加してみるのもおすすめです。

あなたのキャリアがより良い方向に進むことを願っています。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

>> エンジニアを主役に!安心して、納得して、成長できるSESの新しいかたち

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次