事業領域|Graphic デザイン– ポスター、チラシはもちろんのこと、ロゴ・バナー・販促物などのビジュアル制作で、ブランドの世界観や想いを表現 –

グラフィックデザイン。って、そもそもどんな仕事?

そう思ったことはありませんか?

そこで、このページでは

このページでわかること

  • グラフィックデザインの基本
  • 制作物の種類
  • 良いデザインの条件
  • 依頼時の注意点

をまとめてみました。

これからデザイン依頼を検討している方にも、参考になればと思います。

「グラフィックデザインって、具体的に何をするの?」

そう疑問を持つ方は少なくありません。Webや広告など、身近に使われてはいるものの、意外とその本質は知られていません。グラフィックデザインは、ただ“きれいな見た目”をつくる仕事ではありません。

この章では、グラフィックデザインとは?という基礎知識を解説します。

  • グラフィックデザインとは?
  • グラフィックデザインは、どんな場面で必要?
  • グラフィックデザインでの視覚表現

①グラフィックデザインとは?

グラフィックデザインとは、平面デザインです。

グラフィックデザイン例

  • 会社案内のパンフレット
  • イベントのポスター
  • Web広告のバナー。

紙のデザインだけはなく、平面系の媒体すべてのデザインといっても良いでしょう。

グラフィックデザインで大切なこと。それは

“装飾”ではなく“伝達”が目的であるという点です。

見た人に「興味を持ってもらう」「行動してもらう」ことが、デザインの目的です。しかし実際には、「デザイナーに頼んだが、雰囲気重視で中身が伝わらない」という悩みも多く聞きます。おそらく、それは、目的設定が曖昧なままデザインが進んでしまった結果です。

かっこいいでは終わらない、「伝わる」ことにこだわる。それがプロの仕事です。

②グラフィックデザインは、どんな場面で必要?

グラフィックデザインは、あらゆる業種・シーンで必要とされています。

ただし、表に出てくる「目立つデザイン」だけが仕事ではありません。

  • 企業ロゴや名刺などのブランディングツール。
  • 展示会のパネルや、営業資料の表紙などの販促アイテム。
  • 社内報や社外パンフレットのレイアウト。

それらすべてに“伝える”ための設計が求められます。

また、デザインは一度つくって終わりではありません。

「ユーザーに響いているか?」「ターゲットとズレていないか?」という視点で、継続的な見直しや改善が必要です。

特に、近年ではWeb広告との連動、動画コンテンツとのビジュアル統一など、デザインの役割はより広く、戦略的になっています。つまり、グラフィックデザインは、もはや“クリエイティブ業務”にとどまらず、“マーケティング活動の一部”になっているのです。

③グラフィックデザインでの視覚表現

人は、言葉よりもビジュアルの情報を早く、強く印象に残す傾向があります。そのため、グラフィックデザインには「印象をつくる力」「信頼感を生む力」があります。

たとえば、同じ内容の資料でも、デザインが整っているだけで説得力が増します。逆に、情報が多すぎて読みづらい、色がバラバラで安っぽい。そんなデザインは、内容以前に「この会社、大丈夫かな?」と疑念を抱かせてしまうこともあります。

下記のような比較を見てください。

デザイン状況ユーザーが抱く印象
見やすく整った資料信頼感がある、整理されている、わかりやすい
ごちゃごちゃした構成雑、読みづらい、内容が入ってこない
統一感のない色やフォントブランドとしての一貫性がない、不安

つまり、デザインの質は、そのまま会社の印象に直結します。

グラフィックデザインは、単なる装飾ではなく、事業価値を伝える戦略的ツールです。

「いい内容なのに、伝わっていない」状態は、非常にもったいない。

グラフィックデザインというと、多くの人が「ロゴ」「ポスター」「パンフレット」を想像します。

もちろん、それは間違っていません。ただし、どれも単なる“見た目”をつくっているわけではありません。デザインはその目的を達成する手段だから、です。

この章では、YLAB Techでも多くのご依頼をいただいている3ジャンルに絞って、実際の活用シーンや設計ポイントをご紹介します。

  • ブランディングツール
  • 販促ツール
  • 会社案内系ツール

①ロゴ・CI/名刺・封筒などのブランディングデザイン

ロゴ

グラフィックデザイン|ロゴ

名刺

グラフィックデザイン|名刺

封筒

グラフィックデザイン|封筒

ロゴや名刺は、企業やブランドの“顔”です。

相手に一瞬で印象を与えると同時に、信頼感や方向性を伝える役割を持っています。

ロゴ制作では、色・フォント・形状すべてに意味が宿ります。たとえば

  • スタイリッシュにしたい
  • 親しみやすくしたい

など、目指すブランド像によって設計はまったく変わります。

名刺や封筒は、ロゴと組み合わせると、一貫性を持ったブランドイメージになります。が、逆に、バラバラなデザインが混在していると、「細部まで気が回っていない会社」という印象を与えます。

②チラシ・ポスター・LPバナーなどの販促ツール

チラシ

グラフィックデザイン|チラシ

ポスター

グラフィックデザイン|ポスター

WEB

グラフィックデザイン|LPバナー

つぎに販促物です。こちらも、見た目のインパクトだけでなく、「行動を促す導線設計」が求められます。

どんなに美しいデザインも、「何をしてほしいのか」が伝わらなければ意味がありません。

ツール重視すべきポイント理由・目的
チラシ情報量と余白のバランス
キャッチコピーの配置
視線誘導
読者が「読みやすく、伝わる」順序で情報を受け取れる
ポスター一目で伝わるビジュアル
言葉は最小限
通行中や遠目からでも内容が伝わり、記憶に残る
LPバナー視認性の高さ
訴求ポイントの明確さ
数秒以内に「見る or 見ない」が判断されるため

販促物は、「なんとなく見た目を整えるだけ」では機能しない。ということを覚えておきましょう。

でざいんもビジネス目的に直結した設計ができてこそ、効果を発揮する

YLABでは、企画段階からの設計支援も可能です。「キャッチコピーがない」「情報がまとまっていない」という段階からでも、お気軽にご相談いただけます。YLAB Techでは、構成案の作成から、文章の整理、デザインまでワンストップで対応可能です。

必要に応じてコピーライティングも行い、「伝えたいこと」を「伝わる形」に変換します。

③パンフレット・冊子などの会社案内・採用ツール

パンフレット

パンフレット

冊子

冊子

会社案内

会社案内

パンフレットや冊子は、情報量が多く、読み手に“しっかり伝える”ことが求められるツールです。

そのため、見た目だけでなく「構成」と「情報設計」の力が問われます。

よくある課題

  • 伝えたいことが多すぎて、読みにくい
  • どこに何が書いてあるかわからない

これは、デザインの問題というより、構成設計の段階から破綻しているケースです。

とくに、採用パンフレットや会社案内は、「見た目がキレイ」よりも、「共感される」「信頼感が伝わる」ことが重要です。

だからこそ、言葉や構成にもこだわる必要があるのです。

3. デザイン品質を左右する3つの要素

どれだけ美しいデザインでも、意味が伝わらなければ、ビジネスの成果にはつながりません。

ユーザーが受け取るのは、“見た目”にくわえて、“意味”も重要な要素だから、です。

この章では、グラフィックデザインの品質を左右する“3つの視点”をご紹介します。

  • 色・文字・余白――レイアウト設計の基本
  • 伝わるデザインを生む「情報設計力」
  • ブランド理解と一貫性のあるビジュアル表現

①色・文字・余白――レイアウト設計の基本

デザインの印象を決定づけるのが「色」「文字」「余白」です。

これらは基本的な要素で、かつ、最もバランスが問われるポイントでもあります。


  • 色には感情を動かす力があります。青は信頼感、赤は情熱、緑は安心感を与えるなど、視覚的な印象に大きく影響します。ただし、多色使いはかえって印象が散らかる原因に。ブランドカラーが統一されていないと、印象に残らず、信頼感も損なわれます。
  • 文字
    フォントの種類、サイズ、行間の設定は、読みやすさや知的な印象に直結します。
    合っていないフォントや小さすぎる文字、行間が詰まりすぎている場合は、読み手のストレスとなり離脱を招きます。
  • 余白
    情報同士の間隔、マージン、行間などの余白設計は、「読みやすさ」に強く関わります。
    詰め込みすぎたデザインは圧迫感を与え、せっかくの情報も伝わらなくなってしまいます。

逆に言えば、色・文字・余白を整えるだけでも、デザインの質は一段と上がります。

②伝わるデザインを生む「情報の設計」

つぎに、情報の設計です。

つまり、どんな情報を、どの順番で、どこに配置するか。です。なぜなら、それによって「伝わる・伝わらない」が決まるから、です。

情報設計が甘いデザインには、共通する問題があります。

課題内容・影響
言いたいことが散らかっている情報がまとまっておらず、何を伝えたいのか読者に伝わらない
見出しが機能していない情報の整理軸がなく、読み手が流れを追えずに途中で離脱してしまう
誘導設計がない読ませる流れがつくられておらず、伝えたい順番で読まれない

こうした問題は、ビジュアルがどれだけキレイでも、見る人には何も伝わりません。

だからこそ、デザインは「見た目」ではなく、「構成」から考えるべきなのです。

③ブランド理解と一貫性のあるビジュアル表現

最後に重要なのが、「ブランドとしての一貫性」です。

なぜなら、どれだけ素敵なデザインでも、他のツールとトーンが違えば、ユーザーは混乱してしまうからです。たとえば

ユーザーが混乱するデザイン例

  • Webサイトとパンフレットでフォントやカラーがまったく違う
  • ロゴはかっこいいのに、名刺はポップで軽い印象になっている

など、です。こういったズレは、企業の信頼感を損ないます。

トーン&マナー、言葉の選び方、色や余白の使い方——それらがすべて“同じ思想で設計されている”ことが、ユーザーに安心感と信頼を与えます。

一貫性は、ブランドの“軸”

4. 制作依頼の前に知っておきたいこと

もし、グラフィックデザインを外部に依頼するなら、覚えておくと便利なことがあります。

この章では、初めて依頼する方でも安心できるように、制作の流れ、費用感、業者選びのコツをお伝えします。

“頼み方”を間違えなければ、デザインの質も、プロジェクトのスムーズさも変わってきます。

  • グラフィック制作の流れ(ヒアリング〜納品)
  • 費用感の目安と料金体系の違い
  • 良いデザイン会社を選ぶためのチェックポイント

①グラフィック制作の流れ(ヒアリング〜納品)

グラフィック制作の流れは、おおまかに以下のようなステップで進みます。

ステップ内容
① ヒアリング目的や使用用途、ターゲット、納期、予算などを丁寧に確認します。
② 企画・構成設計伝えたいことを整理し、構成案や参考事例を共有しながら方向性を固めます。
③ デザイン制作構成に基づき、実際のビジュアル制作を行います。初稿確認・修正も含みます。
④ 最終確認・納品校正・調整を経て、PDFや印刷データなどの形で納品されます。

この流れがある程度テンプレート化されている制作会社なら、安心してやり取りが進められます。

逆に「ヒアリングなしでデザインに入る」「修正が曖昧」などの場合は、リスクが高いので注意が必要です。

②費用感の目安と料金体系の違い

グラフィックデザインの料金は、目的・規模・制作物の種類によって大きく変動します。

下記はあくまで一般的な参考例です。

制作物相場の価格帯(目安)備考
ロゴデザイン5万円〜30万円以上商標調査・展開マニュアルの有無で大きく変わる
名刺・封筒2万円〜10万円程度複数案提案やロゴ組み込みの有無で変動
チラシ・ポスター3万円〜15万円程度サイズ・片面/両面・印刷手配の有無で差が出る
パンフレット(4〜8P)10万円〜40万円以上ページ数と情報整理の有無、撮影の立ち会いにも参加

また、料金体系にも「パッケージ型」「都度見積もり型」「時間単価制」などがあります。

費用が気になる方ほど、「何をどこまで含むのか」をしっかり聞くことが大切です。

③良いデザイン会社を選ぶためのチェックポイント

デザイン会社は星の数ほどあります。

その中でデザインを見分けるポイントがいくつかあります。

デザイン会社を見分ける例:

  • ヒアリング力
    こちらの要望が漠然としていても、目的やターゲットを丁寧に引き出してくれる会社は信頼できます。話を深掘りしてくれる姿勢があるかどうかが、まず最初の判断基準です。
  • 過去実績の透明性
    ただ“かっこいい”だけの実績ではなく、「どんな目的で、どんな成果を出したか」まで説明してくれる会社は、アウトプットの本質を大切にしています。
  • 修正対応とコミュニケーション力
    柔軟な対応、迅速なレスポンス、丁寧なすり合わせがあるかは、実際の進行でのストレスを大きく左右します。特に修正時に“誠実かどうか”は重要なポイントです。

「グラフィックデザインは、見た目の美しさだけでは足りない。」

私たちYLAB Techは、そう考えています。

本当に価値のあるデザインとは、「伝えたいことが伝わること」、そして「ビジネスの成果につながること」。

この章では、そのために必要な3つの視点をお伝えします。

  • デザインだけで終わらない|伝わる設計力
  • マーケティング視点を取り入れたクリエイティブ
  • Web・動画・開発との連携

①デザインだけで終わらない|伝わる設計力

YLAB Techでは、デザイン制作の前に必ず「目的」「ターゲット」「伝えたいこと」の3点を明確にします。

それが曖昧なまま進めると、どんなにキレイな見た目でも「伝わらないデザイン」になってしまうからです。

ヒアリング→構成→ワイヤー→ビジュアルという流れの中で、“伝達設計”を重視するのが私たちのスタイル。

実際、「言いたいことが整理された」「伝え方が明確になった」と喜ばれることが多く、デザイン以上の価値を感じていただいています。

②マーケティング視点を取り入れたクリエイティブ

私たちの強みは、“売れるデザイン”を意識した設計です。

ターゲットに刺さるコピー、行動を促すCTA、心理導線を意識した構成など、マーケティングの視点を欠かしません。

そのため、

  • 営業用チラシ
  • 採用パンフレット
  • LPバナー

など、「反応が欲しい」ツールに特に強みを発揮します。

「デザインだけじゃなく、どう見せればいいかまで相談できる」——そんな声をいただくのが、何よりの証明です。

③Web・動画・開発との連携

YLAB Techは、グラフィックデザインに加えて、Web制作、SEO対策、動画制作、SES開発までワンストップで対応可能です。

組み合わせ活用シーン(目的)
Webサイト × 印刷物ブランドの統一感を出し、オフラインとオンラインの印象を一致させる
動画 × グラフィック採用説明会やSNSなどで、訴求力の高い採用ブランディングを展開
LP(ランディングページ)× チラシイベントやキャンペーンでの集客・コンバージョンを最大化

部署をまたがず、1つのチームで一気通貫に進められることが、品質とスピードの両立につながっています。

「デザインだけで完結しない」=マーケティング全体を見据えた提案

グラフィックデザインは、“かっこよくするため”ではなく、“伝えるため”の手段です。

だからこそ、見た目だけでなく、構成や情報設計、ブランド理解が欠かせません。

YLAB Techのグラフィックデザインは、「伝えたいことを、伝わるかたちに変える」ためのパートナーです。

まずは小さなツール1つからでも、ご相談いただければと思います。

Graphic デザイン

Gデザイン、プロに任せてみませんか?

「もっと目を引くデザインにしたい」「ブランドの世界観をしっかり表現したい」

そんな思いに、ワイラボテックが全力でお応えします。

私たちは、ただ“かっこいい”だけでは終わらない、“成果につながるデザイン”をご提供しています。

ロゴ、LP、SNSバナーなど、目的に応じた最適なクリエイティブをご提案し、貴社のブランド価値を最大化します。

デザインに悩んだら、まずはお気軽にご相談ください。